地域文化施設プロジェクト

京都府では、子どもたちに文化芸術を体験できる機会を創出する『地域文化施設プロジェクト』を展開しています。

そのうち、地域の特色ある伝統文化や生活文化を体験・修得する機会を提供する『地域文化探求プログラム(文化庁・伝統文化親子教室事業)』を開催いたします。

▼令和7年度実施プログラム(予定)
・事業数|5件
・開催場所|京丹後市向日市城陽市八幡市木津川市
※文化庁「令和7年度 伝統文化親子教室(地域展開型)」委託事業として開催

実施施設一覧

向日市文化資料館

事業
タイトル

和紙文化|伝統文化を学ぼう-紙漉きと書道-

開催日

※プレイベントを6月22日10:30~12:00に実施
1日目|7月23日[水] ①10:00~12:00 ②13:30~15:30
2日目|7月24日[木] ①10:00~12:00 ②13:30~15:30
3日目|7月25日[金] ①10:00~12:00 ②13:30~15:30

事業内容

向日市文化資料館では、3日間の和紙文化体験教室を開講します。

英文学者で和紙の研究者でもあった寿岳先生やその邸宅であった向日庵、和紙文化について学び、本格的な紙漉きを体験して和紙うちわを作ります。3日目には書道を学びます。自分で漉いた紙や和紙うちわに筆で自由に文字を書くこともできます。ぜひご参加ください。

――――――――――――――――

対象|小学校3年生~中学生および保護者
※児童生徒1人につき、保護者は一人まで。児童生徒のみの参加も可能です。
定員|16人
費用|無料

――――――――――――――――


向日市文化資料館
電話|075-931-1182
受付時間|10:00~18:00

 

すべて見る

かくす

木津川市東部交流会館

事業
タイトル

茶道|親子茶道教室

開催日

※プレイベントを6月8日(日)に実施
全10日間
7月13日[日]・7月27日[日]・8月10日[日]・8月24日[日]・9月14日[日]・9月28日[日]・10月12日[日]・10月26日[日]・11月23日[日・12月14日(日)]
時間|10:00~12:00

事業内容

 

お茶とお菓子のいただき方から、お茶の始まりやお茶の発展について、懐紙や帛紗などの基本的なお茶の道具、薄茶や濃茶などのお茶の種類、茶道の心得、茶会での役割やお茶席での作法などの客としてのお茶会での作法、お点前の方法、季節の茶事の形式などの基礎知識を習得します。


――――――――――――――――

対象|木津川市内在住の小学生および保護者
定員|10組(抽選)
費用|3,000円(1人10日分)

――――――――――――――――

▼お問合せ・申込
木津川市東部交流会館
電話|0774-71-8130
受付時間|9:00~22:00
休館日|月曜日/年末年始(12月29日~1月3日)

すべて見る

かくす

事業
タイトル

和装文化|ゆかたを着て祭りに行こう

開催日

1日目|5月25日(日)13:00~16:00
2日目|6月8日(日) 10:00~12:00
3日目|6月22日(日) 10:00~12:00
4日目|7月6日(日) 10:00~12:00
5日目|8月10日(日) 10:00~12:00

事業内容

ヒカリ美術館では、5日間の和装文化教室を開講します。

普段、和装に馴染みのない人もゆかたなら服を着る感覚で着付けが学べます。

ゆかたは日本の夏を楽しむ最適なアイテムであり、夏の風物詩です。昨今は猛暑で昔の夏とは違いますが、下駄、うちわ、ゆかた、花火、盆踊りなど日本の夏を楽しみたいものです。

ゆかた姿を思い浮かべ、日本の風情を感じながら、ゆかたの着付け講座を受講しませんか。

――――――――――――――――

対象|小学生〜高校生および保護者
定員|10組(約20人)
費用|無料

――――――――――――――――

▼お問合せ・申込

ヒカリ美術館
電話|0772-74-1009
開館|9:00~18:00
休館日|火・水曜日

すべて見る

かくす