亀岡市にある匠ビレッジでは、3日間の食文化教室を開講しました。
■ 8月10日(土)13:00~14:50
1講目|包丁に繋がる刀剣の歴史を学ぶ
2講目|研磨実演後、刃物の扱いを体験
日本刀研磨師を講師に迎え、和食に影響を与えた「日本の刃物の歴史と文化」をテーマに実施。講義後には刀剣の研磨実演を行い、研ぎ上げた日本刀を実際に手に取って鑑賞してもらいました。
子どもたちが、緊張の面持ちながらも、初めて手にする日本刀の美しさに感動し、目を輝かす姿が印象的でした。
また、日本刀を軸に読み解く日本史は、保護者にとっても興味深い内容だったようで、親子ともに集中して参加されていました。
■ 8月24日(土)・25日(日)10:00~11:50
3講目|和食における刃物の役割を学ぶ
4講目|家庭の包丁を用い研ぎ実習
包丁研ぎ師を講師に迎え、和食における刃物の役割や、旬の食材の魅力を最大限に引き出す「刃物の仕組み・歴史」をテーマに実施。講義とともに、実際に家庭で使用している包丁を持参いただき、研ぎ実習を行いました。
切れなくなった包丁が、天然砥石による研ぎで蘇り、その切れ味に喜びの声が上がっていました。
普段何気なく使っていた包丁の構造や歴史を学び、丁寧に天然砥石で研ぎ上げることで、道具への愛着を感じていただく機会となりました。
■ 9月16日(月)14:00~15:50
5講目|和食における食材の活かし方を学ぶ
6講目|刃物を用い吸い物と酢の物調理
最終日。国際薬膳師を講師に迎え、季節における体の変化と、食材の活かし方を学ぶ調理実習を実施。
2日目に研ぎ上げた包丁を用いて亀岡産の野菜を切って酢の物を、研ぎ上げた鉋で鰹節を削って昆布との合わせ出汁をつくり、吸い物を調理しました。
昆布出汁と鰹の合わせ出汁などの飲み比べ等により、味覚を研ぎ澄まして和食を楽しんでいただけました。また、普段野菜を食べない子どもが野菜を食べてくれたと保護者からの喜びの声もありました。
■実施内容の詳細
住所|亀岡市宮前町神前長野15 森のステーションかめおか1階
HP|https://www.tennentoishikan.com/(外部リンク)